(第3部)
ダウンヒルストレートから、ホームストレートへ・・・
「ダウンヒルストレート」 | |
さぁ、ドキドキのダウンヒルストレートです。。。 ココは762mの直線で、途中から一気に下り勾配へと突入します。 私のマシンにはスピードメーターが付いているので確認すると、 メーターの針は180kmを越え、2周目に突入!?(笑) それは冗談として、スピード狂には実に楽しい場所です。 スリップストリームが効くかどうかは今の所謎ですが、 実際効果はあると思います。 シフト 3−4 その後 5 ??? |
90°コーナー ブレーキング (25R) | |
度胸一発!! 200km近いスピードからのフルブレーキング!! かなりの速度からのブレーキなので、慎重にタイヤとお友達になりながら ブレーキングします。 失敗は成功の元! エスケープゾーンは結構あるので バシバシコースアウトして、腕を磨きましょう! シフト 5−4−3−2 又は 5−3−2 又は 4−3−2 |
|
90°コーナー クリッピング付近 (25R) | |
エイッ! っとステアリングを切り込んだら、リズム良くアクセルオン! 下り勾配から元に戻る為、良くグリップします。 ここで、ライバルより一歩早くアクセルを踏めるように頑張ります。 縁石には結構乗っても大丈夫ですが、車が痛む為程々に・・・ シフト 2 |
|
90°コーナー 立ち上り (25R) | |
写真ではセンターを走っていますが、立ち上がりでは大体アウト側 いっぱいまで使い、立ち上ります。 この先にあるのは、「セカンドアンダーブリッジ」です。 また音が反響しますが、「あっ!」っという間です・・・ シフト 2−3 |
|
名無しの複合コーナー 左1個目 進入 | |
90°コーナーを立ち上り、すぐさま右いっぱいに移動し そこから3速レブリミッター入りっぱなしで左にステアリングを切る。 緩やかなコーナーですが、複合の為、いろいろなラインを模索しながら ベストなラインを探します。 シフト 3 |
|
名無しの複合コーナー 左1個目 縁石付近 | |
ココのコーナーは、横Gがかかりっぱなしからの スピードコントロールや、アクセル、ステアリング操作を強いられるので 結構難しいコーナーだと思います。 しかし、私は何故か好きなコーナーの1つになってます。 シフト 3 |
|
名無しの複合コーナー 左2個目 | |
ココのコーナーも、横Gがかかりっぱなしからの スピードコントロールや、アクセル、ステアリング操作を強いられるので 車の動きが不安定です。 注意しましょう。 私はココの区間も好きなコーナーの1つになってます。 というか、ココの全体が大好きです。 シフト 3 |
|
「ビクトリーコーナー」 クリッピング付近 (30R) | |
右荷重から、一気に右にステアリング操作して、今度は左荷重に・・・ ブレーキングもアクセルもステアリングもかなりの大忙し!! ココはクリッピングを意識せず、立ち上りのラインを計算しながら 車の向きをスムーズに変え、なるべく早めに 立ち上れるように心がけていきます。 シフト 3−2 |
|
「ビクトリーコーナー」 立ち上り直前 (30R) | |
ステアリングを徐々に戻しながらアクセルをスムーズに開けます。 直線的に立ち上れるように、ビクトリーコーナーを 立ち上ってくれば、問題無し! シフト 2・・・3 |
|
「ビクトリーコーナー」 立ち上り (30R) | |
立ち上りは縁石ギリギリまで使って、3速へシフト! あとは、ホームストレートへ・・・ シフト 2ー3 |
|
「ホームストレート」 | |
これでフルコース1周の旅は終了。 4.8kmの長旅は、結構長いです。 全体で見てみると、ほとんどストップアンドゴー というコーナーで、ブレーキにはかなりきついコースだと思います。 どうですか? 走りたくなりましたか? ご意見がありましたら掲示板にカキコお願いします。 |
ロードコース | |
全長距離 | 4,801.379m |
最大直線長 | 762m |
幅員 | 12〜15m |
周回方向 | 時計回り |
コーナー数 | 右8、左6 |
縦断勾配 | 4.916%〜−4.650% |
横断勾配 | 2%〜6% |
最大高低差 | 30.4m |
標高 | 180m |
Main Page | Profile | Race | Race Car | 参戦記 | Team | Link | 掲示板 | Mail | ||