前書き・・・
さて、沖縄へは3回目になる。
今回は団体旅行なので、ある程度行き先は決まっている。しかも、「吉田メカ」付き!
(今回はメカはやめて「吉田君」にします)
あっちで「何しようかなぁ〜」などと考察していた。
そして、インターネットで調べよう!!となり、Yahooで検索!!
「沖縄・走りや」・・・
やはり、普通の検索方法ではないらしい。 根っからの車好きだな俺は・・・
幾つかのページを見る♪♪・・・ そうだ、現地でレンタカーでも借りて見学に行こう!!
いろんな掲示板に目を通すが、パトさんに見つかるとやばいらしく、走りやスポットは正確には記述ナシ。。。
その中で、西○という場所を発見! 地図で探したところ、1泊目のホテルから近そうだ!
1つの掲示板に情報を求める・・・
すばらしく詳しい情報が私の掲示板にカキコされた。 「沖縄のりょうさん」だった。
(しかし、その時私は、場所を勘違いしていた)
その後も「沖縄のりょうさん」の掲示板にいろいろカキコが続き、もう行きたくてしょうがない!
そして、当日羽田空港へ・・・
「さすらい」の吉田君。 空港でいっぷく中・・・ |
1日目
沖縄・那覇空港到着。 羽田で着ていた上着を脱ぎTシャツに・・・暑い。予報では最高気温28℃
ココで添乗員さんと合流し、バスツアー出発。運転手さんは茶髪で色黒・・・。。。
(なお、このツアーは、「格安ツアー」でして、なんと4万を切る価格!!)(宿泊食事代込み)
最初に守礼の門・首里城公園をめぐる・・・
那覇から近くて、ちょっとした高台になっており、那覇の街並が一望できる場所。
そこには立派な城があるのだが、歴史に弱い私は解説もそこそこに、色彩鮮やかな内部を見ながら、
「ほほぅ〜〜、赤と金色って色合いがいいなぁ〜。今度のレースマシンはこれでいこうかなぁ〜」
などと、歴史そっちのけでした。
吉田君をメインに記念写真?? |
以上で初日終了。
?????????????
これだけ? そう、今日はPM3:00に那覇に着いたので、これでおしまい!
そして、那覇市内の安里という「国際道り」に近いホテルで一泊。
なんぞ? 「国際通り」 |
戦後の素早い復興から「奇跡の1マイル」と呼ばれる那覇市のメインストリート 通りの両側には個性溢れるお店が立ち並び、歩くだけでも沖縄を満喫できる |
ホテルに到着し、荷物を片付け、さぁ!夜は西○に行くぞ!!
だったのだが、翌日の出発時間と、レンタカーの返却時間が折り合わず、結局断念
渋々、皆と国際通りへ散歩に出掛けた・・・
しかし、足が急に痛み出し、国際通りまでの途中にあった薬局で「エアーサ○ンパス」を購入して、
そそくさとホテルに逆戻り・・・(悲) ついでにコンビニに寄って「ヤケ酒」購入。。。
ホテルで「めちゃ×2 イ○テル」見ながら一人で大笑い・・・。
ホテルの外では、朝まで人の行き来が絶えなかった。
後から聞いた所、お店が朝の4時とか5時位まで平気で開いてるそうで、逆に、夜9時頃から
お店を開けると聞いた。 まぁ、土曜日のせいもあったのかな?
2日目
朝6時起床! といっても私は寝つけず、2時間程しか寝ていない。
おかげで、気分は「hi」になってよろしい!
ホテルの朝食はおいしかった。 昨夜食べた「ソーメンチャンプル」もおいしかった。
さて、本日の最初の目的地は、「琉球村」。
那覇から、ツアーバスで1時間程北に進路をとる。
なんぞ? 「琉球村」 |
約100年前の民家を移築して沖縄の現風景を再現した民俗村。 家屋を利用して、工芸品の製作過程などを紹介している。 有名な「ハブとマングース」ショーはこちら。 (現在は実際には戦わせていませんけど・・・) |
TVドラマとかで見る昔ながらの(客観的に)沖縄らしい建物が見れる。真中にある池には、
物凄い数の鯉が口を開けて追っかけて来るので要注意。(笑)
そして琉球村を後にして、また1時間程北に・・・
次は、「名護パイナップルパーク」へ
到着!! もう、熟睡状態。
目をこすりながら、「名護パイナップルパーク」には入らず、斜め前にあった
「米軍払い下げ・大放出」とか書いてあったようなショップへ行ってしまう。
店内は軍服やら、実弾のカラで作ったアクセサリー等が沢山並び、飽きない・・・
でも飽きた・・・
バスの時間が迫り、急に「パイナップルワイン」が欲しくなったが、近くにいた老夫婦に
カメラのシャッターを頼まれ、時間切れ。
しかし、「パイナップルパーク」の出口を背景に記念写真を撮ったが、あれで良かったのかな?
バスツアーは次の観光地、「辺戸岬」へ
更に1時間程北へ向かう。
なんぞ? 「辺戸岬」 |
沖縄本島の最北端。かつて岬の沖合で、本土復帰を願って 海上集会が行われた歴史もある。 晴れた日には与論島が見える |
岬到着!
今日はスカッと晴れていたので非常に景色が良かった。 歩いて行くと、風が強かった為
波から水しぶきが沢山飛んでくる。
さて、ココで昼食。
岬のレストランで出たのは「お茶漬け」・・・が、これがおいしかった。
ご飯の上に、ねぎと鶏肉の破片(謎)と卵としいたけを載せ、その上から「お茶」!!
では無く、昆布だしかなにかの「ダシ汁」をかけて召し上がる。。。
これは新発見だった。 帰ったらまた作ろう! と心に誓ったのでした。
これで、本島北部は終わり。
バスは次の目的地、「海洋博記念公園」へ・・・
なにげに、追越禁道路で2台ゴボウ抜きしたバスの運転手を私は見逃さなかった。
だから、安心して寝た・・・
・・・その後間もなく、訳のワカラナイ所でバスは止まり、どっかの展望台に着いた。
とりあえず降りたが、私の目に飛び込んできたのは駐車場!! (たぶん嵐○という所?)
タイヤのマークが沢山あったので、ここで吉田君と記念撮影!
こんな写真載せても・・・ |
という事で、なんとなく目的を達成(謎)したので、次の目的地 「海洋博記念公園」へと向かう・・・
なんぞ? 「海洋博記念公園」 |
昭和50年に沖縄国際海洋博覧会が開かれた会場。 現在は、国営公園 として水族館や熱帯ドリームセンターなどの施設がある。 |
バスから降りる時に、海洋博のパンフレットを渡され、中身を拝見!
あまりにも・・・ あ・ま・り・に・も・いろんなテーマパークがあるので、水族館に的を絞った。
(熱帯植物園・郷土村・スポーツ広場・エメラルドビーチ・海洋文化館・夕陽の広場・etc)
水族館にはお魚がいてね、色とりどりの・・・・・・・・・・(沈)
大人気無く見入ってしまった。
その後、疲れて噴水広場で休憩。
今日は筑波サーキットで「三改」の人がレースをしているので、携帯で結果を聞く。
予選でトップ? 決勝は優勝! すごい!見に行きたかったなぁ〜
(しかし、予選と決勝は別人)
帰ってから一部始終を聞く事にして、海洋博を後にする。。。
その後、幾つか名所をめぐり、ホテルへ
今度は、恩納村にある海のすぐ脇のホテルだった。
部屋は広く、景色もいい!! 今夜はUFOが見れそうだ(笑)。しかし、周りにお店が何も無い・・・
そして、夕飯は謎の団体の宴会。
料理に舌鼓を打つ暇なく、オリオンビールをじゃんじゃん注がれる。。。
だいぶ優勝気分だったので、「島唄」を歌い、吉田君と部屋に戻る事に。
ラーメンを食べたくなり、ホテルの売店でおばさんと喋っていたら、沖縄の酒「泡盛」の試飲を勧められ
結構酔っ払った。 部屋に戻り、ラーメンを食べてから2人共いつのまにか熟睡・・・
気がつくと、1時近くなっていた。
夜遊び出来なかったので、ちゃんと就寝。
3日目
朝、アラームが鳴っていたので、私はベッド脇の時計を一生懸命止めようと、ボタンを連打していた!
まだアラームが鳴り止まないので、今度は強く押したり、引いたりいろいろやってみた!!!
頭は寝ぼけて混乱し、事態が把握できない?? なんで止まらないの????
すると、吉田君が起き、私の様子を見て、自分の携帯を取り、ボタンをピッ!
鳴り止んだ・・・・
2人共笑い、朝の目覚めはこうして迎えた。。。
バスに乗り、本日最初の場所は「万座毛」
なんぞ? 「万座毛」 |
県内屈指の景勝地で、万座とは「万人が座る」という意味。毛は方言で原っぱのこと。 断崖の下には美しいさんご礁が見える。 |
「万座毛」に到着し、絶景を楽しむ。 今日の天気は少々曇り気味だったが、まあまあ観光日和!
帰り道、みやげ物屋の売り子に激しい攻撃を受ける! ひるむことなく印籠(謎)を見せつけその場を逃げきる。
後方の「謎の団体」は攻撃をもろに受け、「みやげ袋」を持ってバスに帰ってきた。
私は、吉田君におごってもらったファンタりんごを持ってご満悦。
そして、バスは「プラザハウスショッピングセンター」に向かう。
いわば、「みやげ物屋」です。
その後、那覇まで戻り、昼食を兼ねた「みやげ買い」に、再び「国際通り」に・・・
何故か、昼食に中華料理を食べ、みやげを購入しに・・・
2日目に逃した「パイナップルワイン」と「Tシャツ」と「さぁーたぁーあんだぎぃー」を買って、買い物は終了
もてぎ最終戦のエントリー代を気にして、これ以上買えなかった。
その後、「琉球の館」という、手織りの織物工場?に行き、昔ながらのはた織り機の作業を見学
色使いもさる事ながら、その技術に感心。
そして、次の目的地「ひめゆりの塔」へ
バスからきょろきょろと周りを見渡す。 「沖縄のりょう」さんの「TOP AUTO」に近いはずなので
探したのだが、結局見つからなかった。 ちと残念。
なんぞ? 「ひめゆりの塔」 |
先の大戦で、看護要因として動員され戦没した、ひめゆり学徒隊を祀った慰霊塔。 塔の横にはひめゆり平和祈念資料館もある。 |
「ひめゆりの塔」に到着。 前に1度来た事があったが、忘れているので真面目に見学した。
ガイドさんに説明を聞いて、資料館に入った。
沖縄の痛い歴史を真に受け止め、資料館を後にした。感想はちょっとやそっとでは書けません。
でも、今度沖縄に来る事があれば、もっとゆっくり見たいな。
次は「琉球ガラス村」。 「ひめゆりの塔」からは、目と鼻の先にある所です。
なんぞ? 「琉球ガラス村」 |
琉球ガラスの工場や販売店、ギャラリーなどがある。 工場では、吹きガラスでオリジナルのコップを作ることも出来る。 |
今回の観光の中で本島最南端の観光場所。
ガラス村なのに、入り口を入ると、その中では陶芸をやっていた。 ガラスは?と思っていると
その奥の方で、なにやら怪しげな雰囲気・・・。 別の建物で、吹きガラスを実演していた。
テレビで良くやってる風景だ! パイプの先に熱せられたガラスの玉をつけて、それに息を吹きかけて
プゥ〜!っと膨らませている・・・慎重に!慎重に・・・
なんか、雨の日のレースみたいだ! タイヤの感じを伺いながら慎重にコーナーを・・・・・・
しばらく眺めていたが、やはり飽きた・・・(自分で出来なくて、見てるだけはどうも飽きる)
そこで、更に奥に進むと、ガラスショップがあって、そこで作った作品を販売していた。
ガラス製品というと、コップ位しか想像できないが、やはりほとんどコップだった。。。
でも、色合いがすばらしくて、いろいろ手にとって眺めていた。
何だろう、この写真ちょっと恥ずかしい。 |
そして、最後の場、「沖縄戦跡国定公園」に向かった。
なんぞ? 「沖縄戦跡国定公園」 |
戦跡としての性格を有する国定公園としては、わが国唯一のもの。 沖縄戦焉の地である園内には数々の慰霊碑等がある。 |
ココには、全国の戦没した人たちの名前を彫った石碑があります。
驚いたのは、北海道の人の名前もあったこと、あと、その数・・・
奥には、大きい2つに割れた岩山があり、それは爆弾攻撃によって割れたという。
その凄まじさを今に伝える為だとか・・・
沖縄にいく人は、是非見に行って下さい。。。
以上で観光コースは全て終了!!
那覇までバスで戻り、飛行機で羽田へ・・・
後書き・・・
いやぁ〜、沖縄はいいですよ! でも、観光コースより自由行動の方が楽しいかもしれません。
「辺戸岬」に着いたとき、バイクで来てる人がいてうらやましかった。
レンタバイクとかチラシで見たので、今度はバイク借りよぉ〜っと!(その前に免許取ろっ!)
「沖縄のりょう」さんの掲示板にカキコしようと思って、「ザウルスとPHS」持って行ったのに
忙しくてカキコ出来ませんでした。 どなたかこのHP見て沖縄行きたくなったらカキコしてくださいね!
ということで、HPの内容とはズレましたが、旅行記でした。。。
Main Page | Profile | Race | Race Car | 参戦記 | Team | Link | 掲示板 | Mail | ||