天候は晴れ。 気温は17度位かな?
コースはフルコース。 コース状況はドライ 今日、明日のメカは「忍メカ」
昨夜、地元の方に誘われ、一睡もできずに「もてぎ」へ来た。
「忍メカ」が寝坊したのでちょっとあせったが・・・・
なんとも無事にもてぎへ到着。。。 練習走行まで、1時間半程余裕がある。 走行準備をして、一服する。
その後問題発生!! トーイン調整が、この1年間怪しかったので、総合的に良いと思われるやりかたで計測したところ
「フロント:トーアウト 13mm」
何!? そんなに?? 狂ってんの?
たぶん、今年1年間かなり「トーアウト」で走行していたらしい・・・ たぶん、第4戦では、「トーアウト・16mm」位で
レースをやっていたと思われる。 うぅ〜ん・・・ なんてこった。 そのせいで、「向きが変わりずらい車」だったのか?
でもって、全く未知数になってしまったトーインを、「インの2mm」に設定(理由は無し)して、練習走行は始まった。
3周目あたりから、タイヤも温まってきたので、アタック開始!
S字コーナーで、急にリアが滑り出した!! 大カウンターをあてながら、気分は「FFでドリフト状態」。
FFの車に乗って、リアが滑り出した経験が初めてだった為、FRのようにアクセルを放してしまい、
いつまでもドリフト状態が続いてしまった。
嬉しくてしょうがなかった。 ドリフトを決めた快感ではなく、やっと、リアがコントロールできる車になったのかと・・・
その後、数周走行を重ねるが、2度とリアが流れる事はなかった。
でも、車の性格は激変し、ブレーキング中も多少はステアリングコントロールが効くようになった。
コーナー中の感覚は良いのだが、いまいち車に乗れてない、、、 なんと表現したら良いのか分からないが、
ドライビングを忘れてしまったのか? うまく走れない! 毎回違ったラインを走行している。。。
まぁ、そのうちに慣れてくるだろう! などと安易に考えながら練習走行はチェッカーを迎えた。
練習走行が終了し、「予選仕様」に変更すべく、作業開始!!
タイヤを今までのBS(ブリジストン)「RE−540S TYPE−R」から、コンパウンドの柔らかい
「TYPE−S」(新品)へ履き替え、ブレーキローターを新品、ブレーキパッドも新品(フロントのみ)に付け替えて
最後にブレーキの「エア抜き」をして、予選に備える。。。
本日も「忍メカ」は良く働いてくれる!!
テキパキこなすので、私はウロウロ・・・ (次、何やろっかなぁ〜)
おかげで、予選まで結構な時間を残し、作業は完了した。
車は、車両検査(いわゆる車検です)の時間になり、車検場へ車を運ぶ・・・
私は「持ち物検査」(ヘルメット、レーシングスーツ等を規定に合致しているか検査する)に行き、「忍メカ」は
私のシビックを重そうに押してくれている。
車検の検査員が、私のシビックのリアハッチを上げる。。。 (本来は、安全燃料タンクの取り付け等を検査する)
私のシビックにはそんなもん付いていない・・・ 何もなかった様にハッチを閉めた検査員は「何するんだっけ?」と
恥ずかしそうに言って去って行った。
車重検査もパス、下回りの検査もパスして、車検は合格!!
さて、予選です!!
今回も、3周目を狙って予選アタック開始!!
マシンの調子は・・・ いまいちパッとしない・・・
リアのコントロールは、元に戻ったかのようにスライドする気配が無い。
でも、以前のようなアンダーは消えているので良くはなっているはずなのだが・・・
タイヤのグリップも良いのに、なんだろう・・・思う様に走っていない。
コントロールタワーに3番手の表示♪♪♪
よっしゃ、気合1発、丁寧にアタックしてみる。 しかし、タワーから私のゼッケンは4番手に落ちてしまった。
その後は、全く集中力がなくなり、タイヤへの負担を気にかけて、6周で予選を終了してしまった。
結果、予選4番手 (参加台数17台)
今までレースを総合してみると、一応着実にレベルUPはしてきた。
予選は嫌いな方なので(混戦は大好き)その中では、まぁまぁの予選結果だったかな?
しかし、この「あまい考え」が、のちの結果となって現れようとは思ってもみなかったのである。。。
その後、再びブレーキの「エア抜き」をして、マシンをちょこっと掃除して、明日の調整を終了した。
天候は晴れ、ときどき曇り 気温は16度位かな?
コースはフルコース。 コース状況はドライ
本日のメカ&応援団は、「忍メカ」「市メカ」「あっチャン・嫁さん・舞チャン・妹さん」「まこっチャン」
決勝当日は、3:00スタートなので、ゆっくりと旅館を9:00頃出発。
途中、スピードの取り締まり場所を結構なスピードで通過したが、まだ準備中だったので助かった。
なんか「いやぁ〜」な予感・・・
もてぎに到着し、うろうろなにもする事が無く、暇を持て余していた。
しかし、「何か」しないと落ちつかないので、ピットへ入り、決勝へ向けて、セッティング変更を試みた。
リアのコントロールを上げるべく、トーイン調整を、アウト側へ調整。「トーアウト1.5mm」
更に、欲張って点火時期を、わずかに進めてしまった。
お昼に、「もてぎシビック」のドライバーを集め、もてぎの「モータースポーツ課」の方と、来年の
レギュレーションについて、話し合いが行われた。
まだ、本決まりではないので、ココで公表は出来ないが、私達の事を考えてくれているもてぎの姿勢に、
驚きと、今後のモータースポーツに期待を与えてくれた。
さて、決勝です!!
スターティンググリッドに着く前に、コースを1週する。 タイヤがウォームアップでどの程度温まるのか確認の為
フォーメーションラップの様に蛇行しながらコースを走ってみる。
スターティンググリッドに着き、「市メカ」にタイヤの温度を確かめてもらった。
フロントはグリップしないまでも無いが、そこそこ温まっているという。 リアはまだまだ・・・
シビックは、スタート直後にスピンする光景を良く見る。
フォーメーションラップで、リアをもう少し暖めようと思った。
フォーメーションラップ開始!
再度、路面の状況と、タイヤのグリップの変化を確かめながら、慎重に様子を伺う。
加速しながらステアリングをこじったり、ブレーキかけながらこじったり・・・
ところが、以前の様に感覚でマシンから伝わってくるものが少なかった。 やはり乗れてないのか?
1周して、グリッドに着く。 緊張が走る。。。。。
シグナルをにらみつけ、スタートの瞬間。。。
クラッチに全神経を集中し、いざ、スタート!!
シグナルグリーン!! 少しホイールスピンしてしまったが、なんとかうまくまとめ、スタートは成功! 3番手のマシンを横目に、前のCarNo,68番のマシンを追う。 セカンドグリッドの、イン側(写真左側の2番目)だったので 1コーナーはイン側狙いでマシンを振る!! |
|
ところが、イン側を絞められてしまったので、スピードを殺すことなく すかさずセンターへマシンを寄せる! トップのマシンは、スタートが余り良くなかったので、すぐ先に見える このままなら、CarNo,68番のマシンも押さえる事が出来る! そして、1コーナーが迫ってきた。。。 |
|
この勢いならかぶせてなんとかいける。 3番手に浮上しながら1.2コーナーを抜けた。 |
|
3コーナーでインを伺うが、まだまだ先は長い。 ここはひとまず様子を伺う・・・ |
|
5コーナーでアクシデント発生!!! トップのマシンがスピン!! その様子を結構冷静に判断していた私は、イン側が開くと 確信があったので、イン側を狙い、うまい事すりぬけた。 その間に、2位を走っていたマシンはアウトへ逃げた為接触! |
|
その間にトップに踊り出た私は、後続を引き離すべく 全力疾走!! 数周走った頃、後続を引き離せない自分に焦りが見え始め、 だんだんと後ろを気にしてばかりになってしまった。 各コーナーでミスを連発! 完全に判断が狂い出してからのドライビングは最悪なものに… 更に、タイヤを傷めてしまい、アンダーの連続… ブレーキングも突っ込み過ぎでタイヤは限界だった。 その隙にCarNo,55番のマシンが迫り、ラスト2周で抜かれてしまった。 しかし、後ろにつくドライブは急に楽になった(追い上げは得意・というか、楽) 私は勘違いしていた。 ファイナルラップだったのに、あと1周残っていると思い、 最後の追い上げを怠った。 この「甘い考え」のおかげで、2位でフィニッシュ。 |
悔しかった。。。 こんなに悔しいレースは初めてだ!!
当日はなんてことなく、2位でまぁ満足していたのだが、後日、レースのビデオを見ながら
ムラムラと怒りが込み上げ、「なんで負けたのか?」・「何故あんな楽なレースで優勝を逃したのか?」
冷静な判断を忘れ、焦ってしまった為、勝てるレースを「負け」で終わらせてしまった。
マシンは完全に調子良かった。 ただ、気持ちの問題で・・・ ただ、気持ちの問題で・・・・・
しかし、勉強になった。。。 毎回勉強になっていたが、今回は特大に勉強になった。
この悔しさは次回(いつのことになるのか?)のレースに大きく貢献するだろう!
今年のレースシーズンは、開幕戦、突然の「2位」ゴールから急ピッチで頑張ってきた。
シリーズ2位を防衛する為に、足りないパーツを買い足し足し、貧乏一直線だった。
マシンはだんだん良くなっていき、コースも走り慣れてきたので、もし来年チャレンジする事があれば
私は恐ろしい存在になることは間違い無いだろう。
「もてチャン」はいろいろな事を短い期間で沢山学んだ。 楽しい1年だった。。。
さて、来年はどうなる事だか???
Main Page | Profile | Race | Race Car | 参戦記 | Team | Link | 掲示板 | Mail | ||