第3戦から、かなりの「開き」を見せている「もてチャン」・・・
あれから、かれこれ1ヶ月。
そして、次回のレースまであと1ヶ月・・・
この間、私は練習走行へ… と行きたかったが、練習日程と休みが絶妙〜にズレた
(@_@)為、全く練習出来ない!!
そこで、ヒラメキ!!
練習走行の予習をすることに。
意義ある練習とは??? という事を真面目に考えた。
「練習走行とは、練習である」 | |
さて、今まで練習走行というと、その日のタイムばかり気になって タイムが良い日は、「速く走れた! 腕が上がった」 タイムが悪い日は、「調子悪い! 車が悪い...」 という状態・・・ 三改の会長曰く、 「タイムアタックをしているだけだ!」 全く進歩が無い事が、いまさら解って来た (*_*) タイヤが滑った! 転んだ! というのは何となく解る。 ただ、それだけでは「車とお友達」にはなれない。 幸い、散々レースという場で慣らしてきたもので、「自分の走り」… みたいな物が出てきたので、マシンの気持ちを理解し易くなったかな? しかし、マシンの気持ちを理解せずに、「自分の走り」というのも危険な話だ! う〜ん・・・ レーサーとは大変な仕事ですねぇ〜... じゃぁ、どうするの?? って・・・ |
|
「ブレーキングの練習」 | |
これは、会長からの「教え」なのですが、「ブレーキング」です。 1つのコーナーには、3とか4パターン位のポイントがあるらしいのですが 私は、それを全て統合していたようです。 それは・・・ ブレーキング、進入、クリップ、脱出。 プロではないので、はなっから全部うまくはいかない... 漠然と、どこが苦手か解らないまま、何度も四苦八苦しながら練習してきた。 そんな中、会長から1つのヒントを頂いた。 コーナリングしようとしてブレーキを踏まずに、クリップ辺りで、「止まってみる」 つもりで、ブレーキングしてみな! 止まるから! 止まったら、ブレーキングのタイミングを徐々に奥に持っていく。 それを練習して、コーナリングへと繋げていくと、発見あるんじゃない? そうか! 1つずつ解消していけばいいんだ! ブレーキングは非常に重要で、レース中の僅かな精神の乱れで あっという間にラインを外す。 おろそかにすればタイムに繋がらない! これは、富士で練習!!! |
|
「速い奴はどこでも速い」 | |
この間の「市丸選手」のレースを身近で感じた事だが 何故知らないコースをいきなり走れるの? という疑問だった。 ところが、基本は一緒である。 コーナーを曲がってアクセルを踏むだけである。 まぁ、100%うまくはいかないが、「ヨソの事情」をしれば、また新たな発見があるもの。 そこで、練習日程がいくらか楽な、富士スピードウェイでの走行を考える。 ライセンスの取得も、近所のサーキットより安い。 オマケに、「シビック東日本」の転戦を全て走れる換算である。 果たして、来年の方針は? というのは考えていて考えてない。 まず、今現在、「もてチャン」を制す事に頭がいっぱいである。 富士での目標タイムは? 無し・・・ 参考タイムは? 有る・・・ 走って何かを見つける為に・・・ 行ってきます。。。 |
という事???で、次回の富士での練習走行は、「ブレーキング」です。
と言っても、冷静に「ブレーキング」の勉強出来るのだろうか?
無理、、、まず無理である。 別の発見が多そうなので、そこらへんは相殺という事で・・・
今回の考察は、頭がスライドしながら書いたので、ちょっと解りにくい表現だったかも・・・?
これは、富士の練習走行のページで、ちゃんと解説致します。
Main Page | Profile | Race | Race Car | 参戦記 | Team | Link | 掲示板 | Mail | ||