2009年 6/27 (土) 天候は晴れ 気温は日中35°位 日中は風が無くて暑い! 暑い!
コースはフルコース。 コース状況はドライ
今回のうちのメカは「トキタさん」・「とよしまさん」・共有?「SKRシラクラさん」
なんですが、、、今回のレース参戦、まぁまぁ言いましたが、参戦予定では無かったです。
昨年の最終戦からマシン触ってませんし、メンテもしてません。
ちゃんと練習して、車の動きとかセッティングとかちゃんとしてレース行こうと思っていたので、今回は、、、まぁ、、、「ポッ!」と出デシタ。
したっけぇ、(;_;、やっぱり出るからには「イロイロ」とやっておくことがあるんですねぇ〜。。。
メンテ日記は別ページに! と思いましたが、写真編集している間に「うまくまとめられた」感があるので
こちらで「ヤーーーーーーッ!!」って前編という事でツクリマシタノデご覧クダサイ!!
以前から気になっていた「フェンダー」と「バンパー」を部品取りから外し、キレイに塗装し、修復する事に。。。 高級赤メッキシートを購入する気が無く、張り替えしないといけないので修復を躊躇していたが、ある秘策がうまく行って、非常に格安で 「ほぼ見分けが付かない」復元が出来る見込みが付いたので、今回思い切って作業しました。 ついでに、フロントのハブベアリングも交換である。 ちなみに、写真のウマに乗ったまま、昨年の最終戦辺りから約半年、家でこの状態でした(ToT)/~~~ |
まぁ、上記の状態ってのも、ショックをフロント2本オーバーホールに出しまして、ちょっとの仕様変更してもらう都合で、ウマに乗っていたのだが、 車が動かない状況というのは「タダの邪魔な物体」でもあるため、当初、出来る限り「壁」に寄せて保管していました。 が、それがアダとなり、今回の作業には、非常にマイナスとなってしまったのである。 ハブベアリング交換に外す部品はいろいろあり、アームASSYを取り外すのにこの隙間は、、、キツイ作業でした。 写真、、、まぁまぁ、、、隙間あるように見えますが、実際は、、、 ローター1枚分あるかないか、、、 デブのアタシにはキツカッタ(ToT)/~~~ |
ハブベアリング交換っすね! まぁ、カンタンな作業のハズだったんですが・・・ 制作から丸3年経ってますので、そこそこ痛んできました! ハブベアリングは、ドライブシャフト外さないと、いまいち良いのかダメか解りにくく、結局「交換する」って勢いで 外さないと、ヤル気になりません(ToT)/~~~ 結果、左側は傷んで「ゴリゴリ感」出てましたので、開けてみるとグリスは黒く変色し、ガタもありました。 右は使えそうだったのですが、「左だけヤル」ってのもイヤですし、「どうせ外した」し、、、 やりまひょ! ついでにゴムブーツも「熱」で切れてましたので、一緒に交換します。 しかし、、、ハブに残った「インナーレース」って部品外すのですが、、、これが、、、 特殊工具無いので、「サンダーでぶった切る!!」方法で、、、ほっほぅ〜〜〜、、、 「っげ〜〜〜メンドクサイ・・・」 だってさぁ、、、この作業すること自体時間ないんだもん(ToT)/~~~(ToT)/~~~ この辺りですね、、アタマきて、ハブに熱入れすぎて、革手袋焼けて、指火傷したの・・・ 無理して急ぐと「怪我」します・・・ よぉ〜〜〜く解りました(-_-)/~~~ピシー!ピシー! |
まだまだヤル事いっぱい、、、 リアスタビが借り物だったのですが、この度ヤフオクで同じリアスタビゲット! で、で、今回のリアショックのブラケット(ずぅ〜っと交換希望のページがあったのに、夢叶わず)ですが、掲示板より 「あるかも!?」って事で、ようやく解決か!? と思ったものの、そのご恩むなしく、ネジピッチの違いで断念・・・ しかし、そこでその部品の事で意気揚々になって、もうレース行っちゃおう! と思っていた私は 「こうなりゃ作っちゃえ!!」 って事になり、近所の鉄工所に相談・・・ 機械加工とか、CAD、部品の材質、強度計算、設計図、メッキ(アルマイト)とかを全くシロウトの為 「ものすごくカンタンに!」 考えておりました。 鉄工所曰く「これめんどくさいと思うよ・・・(T_T)」と一喝!! まぁまぁいろいろありまして、結局ブラケット完成しましたよ! レース行く1日前に!!! 感動!! 作業がいっぱい残っていたので、青木氏にちょっとブラケットお借りしました。 最悪、レース出れない事もあったので・・・ おかげで助かりました。 |
マシンが動かせた事によって、塗装が終わったフェンダーや、バンパーの取り付けをして、カッティングをやり直します。 ハブベアリング時には間に合わなかった、ローター交換、パッド交換、エア抜き作業、ミッション・エンジンオイル交換等 これで、ほぼマシンの準備は完成である。 この後、ちょっと忘れていた「レース道具準備」に取り掛かる。 もう2パド(青空メンテナンス)がそろそろ解っていたので、参加受理書が来たその日にテントを、またヤフオクで・・・ 電気も水道もエアーも何も無い(ToT)/~~~ サーキットピットをウロウロすると解るのだが、現場で整備工場を作る必要があるのである。 しかも、レースを複数台まとめて1チームでやっていれば、必要な道具も少なくて済むのだが、まぁ原則1チームである。 今回SKRさんが3台の道具担当に来てもらえるので「エアー」は心配無い。。。 その他はいつも通りなので、工具・テント・テーブルや何やら、代車、雨の心配・・・ カメラ・スーツ・サインボードとか・・・ マシンの準備が終わっても、持ち物チェックや、配置やら・・・ やっぱり大変である。 今回事前オイル交換していくので、現地ではエア抜き作業と、オイル補充、ガソリン抜き・入れ位の道具が必要。 これだけでも、道具はかなり減る、しかも、燃料抜きの作成が残っていたのだが、SKRさんが作ってくるという事でその問題も無くなった。 ま、いずれ作らなきゃいけないんですけど・・・みたいな。。。 最終的には積載車はワタクシ一人、メカのお二人は自走だったのですが、当初、積載3人旅の予定でしたので マシンと、荷物と、定員の人員を載せて、雨対策済みの状況でレースに行くという 結構ハードルの高い設定でした。 おまけに、電動インパクトの充電器も壊れやがって、、、工具屋いわく、 「急げば、週末間に合いますので!!」 って、レースから帰ってきたら、机の上に充電器届いてました (結局レースは青木氏の充電器を借りる事に) ま、まだまだ準備は進み、現場での電源確保に発電機を!! ・・・と・・・ 以前JOY耐に出た時、故障品を格安で買って、修理して使った発電機を思い出し、持って行こうか悩む・・・ ちょっとでかい(ドライヤー2台使用出来る)し、重いので、積むスペースを迷ったが、昨年の最終戦に 「こどもの遊具」コレッ↓↓ を積んだ場所が思いっきり開いているので、場所はOK! しばらく動かしてなかったので、ちょっと取り出してエンジンかける・・・ まぁ、かからない・・・ よね・・・ こういう機械・・・ かなりタフに出来ているので、ガソリンの臭いから、ガソリンを交換し、再びかけてみる! 「スコン、スコン、、、スコッ ブルルルゥ〜〜〜〜♪」 おぉ〜〜〜ぅ! かかった、かかった!!(^。^)y-.。o○ こうなると「持って行く」しか考えない・・・ 持って行くとなると、余計な考えが・・・ 扇風機だ!! ポットだ!! ビデオに充電だ!! またちょっと荷物増えましたが、結局みんな使用することになりました。。。 持ってって正解!! |
Main Page | Profile | Race | Race Car | 参戦記 | Team | Link | 掲示板 | Mail | ||