悩んでいた・・・ なんて、ウソ!!
最終戦は、どの様に戦うかいろいろ考えたりしていた。
しかし、今回は今までとは全く気分が違うのである。 その事は、数ヶ月前「遊び」で行った「耐久レース」での事
その日は、チームの皆で「AE‐86」を使用して、タイム合戦をしている時、私の頭の中には「ソコソコ速くなった」という
自信があった。 でも、ほんとうに、なっかなか、「タイム」が出ないのである。
最後の順番が回ってきて、私は「超MAJIアタック」をした。
狭いコースを「どうしたら速く走れるのぉぉぉ〜〜〜!!!!」と叫びながら走行を続けた!
何度か、「きわどい」タイムを出しながら、何とか目標タイムをだす事が出来たのである。
今まで経験したものが怒涛の様にめぐりめぐって、苦労の末の「発見」がまたあったのである。
予選の苦手な私が、何か? 予選の「走り方」みたいなものが見つけられたような気がする。。。
私にとって、ポールポジションは「永遠」のテーマであった。
レースでポールを獲った事は今まで「一度」も無いのである。 決勝では、スタートの得意な事も有り
何とか良いポジションまで上がる事が出来たのだが、予選は今一つ・・・
「予選」の重要性から逃げてばかりいたのか、たぶん「真剣」になりきれなかったようである。
予選の重要性
(これは、全てに当てはまらない。 あくまで「もてチャン」から考えた事なので・・・)
予選で「前」に出るという事は、「気分的」にかなりプラスになる。
皆が皆、予選で本領を発揮したとも言えないが、裏を返せば「自分より速い奴」はいないのである。
スタート後にすぐ後ろが迫っていても焦る必要も無くなる。 (現実はどうだか・・・)
スタートでうまくいけば、スタート後の混戦リスクも無くなる。 レースにも、違った集中力が発揮出来る。
さてさて、言葉では、なかなか表現に困ってしまうのだが、一応書いてみる事に・・・
私の、最速予選理論・・・ | |
何かのCMでやっていたが、「あと、0.1秒前に出る」という事に集約されている。 (クドく言えば、「自分の力で」と、付け加えますが・・・ 予選は・・・) サーキットには、複数のコーナーがある。 その1つ1つのコーナーで、アクセルを0.05秒ずつ速く開ける事が出来れば、2つのコーナーだけで 0.1秒縮まるのである! おぉ〜〜ビックリ! 怒らないで続きも読んでください。 実際0.05秒速くアクセルを踏んでも、恐らく何も変わらないでしょう! マシンは・・・ 逆に、0.05秒速く踏まずに、0.5秒程速くアクセルを開けていて失敗する方が多いと思うのです。 いつも思うのですが、プロドライバーと違うのはその「瞬間の差」だと思うのです。 決勝では、前にマシンが走っているので、その隙が見え易いと思うのです。 予選ではそうは行きません。 あくまでも「自分の限界」で走らなければならないのです。 自分一人でそれをやるのは至難の技でしょう! 自分でも出来るか解りません。 これは、コーナリングでも、ブレーキングでも、立ち上がりでも、全てに共通です。 ちょっと解りにくいかな? とも思いますが、これが出来れば「テクニック」はどんどん上がると思っています。 今後の課題ですが、予選では、決勝とは違うラインもあるような気がします。 土手を登るとか、ショートカットする訳ではなく、「コース幅をフルに使う」という事なんです。 微妙な表現かも知れませんが、上記の続きなんです、実は・・・ 久々にAE−86に乗り、こんな事を考えてみました(^_^) 最終戦では、コレを実行してきます。 デキルかな??? |
まぁ、最終戦は「かなり本気モード」になることは必死です。
同時開催の「シビック東日本」を上回る素晴らしいレースをしてきます。
自分でもドキドキしています。 期待していて下さい。。。
Main Page | Profile | Race | Race Car | 参戦記 | Team | Link | 掲示板 | Mail | ||